京都 大原の紅葉と哲学の道

3日目の今日は大原方面へ。途中の山の紅葉具合がベスト。

大原のバス停から三千院へと続く参道には昔からありそうな地元の人も利用しやすそうなお土産物屋さんが並んでいます。

↓ この看板、気になる。きゅうりのソフトクリームかと思ったら・・・・・。

アイスきゅうり

↓ 浅漬でした。なぁんだ。とりあえず1本。

浅漬きゅうり

三千院の紅葉は少し落葉気味でしたがそれでもキレイでした。

三千院

写真には写っていませんが、小さなお地蔵さまが苔の中にいます。

三千院 庭

写経もしてみました。筆ペンを持ち、文字をなぞることだけに集中していると、完全に”無”の状態に。”無”になっていいものかどうかわからないけど写し終わった時は何だか爽快な気分だった。写経の内容は法句経の一節でした。

友人が最近御朱印集めを始めたらしく、それまで朱印っていうものを知らなかった私は最近よく目に留まるように。どこのお寺や寺院にもあるものなんですね。ここ、三千院にもあって、薬師如来と阿弥陀如来、それぞれの御朱印がありました。なんせかなり無知なので筆を入れてくれるおばさんに何が違うのか訊いてみたりしましたが、なんて無知なの?的な顔をしていたので早々に退散。後退り。(笑)

三千院 庭

三千院 裏庭

三千院の後は宝泉院へ。五葉の松を眺めながらここでもお抹茶。最近の寺院はどこもTwitterでリアルタイムに情報を発信しているんですね。入り口にアカウントの掲示がありました。

宝泉院 五葉の松

宝泉院 庭

↓ 山茶花ともみじ。

山茶花ともみじ

もみじのトンネル

この後は哲学の道へ。実相院が近かったのでアリかな・・・と考えていたけど新緑の季節のほうがよさそうなのでスルー。

哲学の道でひなたぼっこしている猫。この辺り一帯は猫だらけ。

猫

仔猫も!短い手がめちゃめちゃカワイイ。ほんのり折れ耳だし!

子猫

哲学の道

昨日行きそびれた永観堂へ。

永観堂

ススキともみじ

永観堂 銀杏

↓ 茶だんごとみたらし団子と甘酒。甘酒は生姜たっぷり。ここのみたらし団子の食感、山芋入ってるのかな?ちょっとクセがあります。

元祖茶だんご

銀杏の絨毯。

銀杏の葉

永観堂 松

永観堂のバス停から哲学の道を通り、この噴水を見つつ、平安神宮の砦も見て、東山三条で古美術のウィンドウショッピングをしつつ、祇園、四条河原町、烏丸四条までお散歩。

噴水

平安神宮

京都の夕焼け

夕焼けがきれい。これは東山三条あたりかな。この日は夜8時に八坂圓堂を予約していたので時間が中途半端に余ってしまったのでたっぷり歩くことに。これだけ歩いてもまだ時間が少し余ったので、京都タワー地下3階にあるお風呂も入っちゃいました。(お風呂の滞在時間は15分でしたが・・・。)

次回は八坂圓堂のお料理について書きたいと思います。

ところで・・・・

先日、親友から誕生日プレゼントが届きました♪ 1ヶ月早い誕生日プレゼント。デラシネ生活を送る私にモノを贈るのは色々と考えてしまうそうです。

望月製紙の素肌ロール&素肌ティッシュ。おしりと鼻がグルメになっちゃうかも。

望月製紙 素肌

そしてストールとブローチも。広島尾道&京都のお土産入り。嬉しい~!!プレゼントが入っていた紙袋に色んな国の言葉で誕生日おめでとう!って手書きされてるところに愛を感じたり。

31才誕生日

小学生の頃からのお付き合いなので私の好みをよく知っていて、私が自分で買わなそうなデザインをチョイスしたんだとか。これかわいい♪

ストール

↓ お土産いろいろ。久しぶりに食べるソースカツ、20年ぶりかも。懐かしいくてほろっとしました。

お土産いろいろ

さなえちゃん、ほんまありがとう。めっちゃうれしい。

2 コメント

  1. やっぱ、秋の京都はキレーだよね♪

    ってゆうか、名所がありすぎて巡りきれないところが悔しいくらい…

    あたしは1日しかなかったけど
    3日あるといろいろ巡れて羨ましい…
    ライトアップも見れるしね

    あたしも1泊すればよかった…と後悔ちぅ。
    (この時季の京都のホテルはぉひとりさまプランがないのよ~)

    プレゼント、喜んでもらえて光栄ですゎ(*^^*)

    ってゆうか、紙袋に書いてあったメッセージわかったのね

    悩むかなぁ~って思ったけど
    一種のサプライズのつもりやってん(≧U≦)

    • さなえへ

      京都一人旅って素敵だよね~。私もしてみたい!でも朝早起きできるところは真似できないわ。
      31才、20回目のおめでとうをありがとね。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください